-
生活者の視点から、使いやすく、心地よく、かつ魅力ある製品をデザインします。 -
in a view
―風景と小物のイメージを結びつけた収納用品の提案―伊関 里紗 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
人形遊びによる不安感のケアと親子関係
共働き家庭における子どもの発達と親子の関わりを考える太田 晶子 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
高速鉄道車両の先頭形状に関する研究I
大坪 聡一郎 / 論文主体 -
feeling sketch
食べ手の気分を作り手に伝える‒カタチとイロ‒小沢 翠 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
ごみに関する一考察と新しいごみ箱の提案
菊地 栞 / 作品主体 -
ST 2030 concept
パブリックとパーソナルを繋ぐ札幌市新交通システム後藤 大貴 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
空間スケッチブック
日常で使用可能な手軽さを持つ3D入力ツールの提案佐藤 浩昭 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
biriri
「破る」行為から考えた紙製品の提案柴垣 綾子 / 作品主体 -
C+Dテーブルの提案
関わりを生む 集まりたくなる 食空間鈴木 史人 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
子育て支援ツールの研究
新しいままごと道具の提案塚田 愛可 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
市販LED光の混色ツールの提案
任意の色光の生成と再現戸田 健太 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
幼児のための本棚の提案
布谷 沙耶 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
青森県産りんごジュースのトータルプロデュース提案
ー土産用パッケージと新幹線車内販売の提案ー福田 和 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
「雫」
「無意識の行為」を誘発する 「入力デバイス」としての「筆記用具」藤田 吏 / 作品主体 / 一日ひとわへ -
鉄道車両内におけるデジタルサイネージを用いた広告に関する研究
インタラクティブな車内広告の提案を通して宮下 隆祐 / 論文主体 / 一日ひとわへ